木曜レジオ

恥の多い人生ですね(達観)

もく読日記12冊目 短くて恐ろしいフィルの時代

   国が縮んだんだよ

                さてと、では税を徴税するとしようか

もう行かないよ  そういうことはもうぜんぶ終了だ

                            それぞれに1スモロカだ

私は悪くない 私はとてもいい人間だ。私のしていることは、みんなを幸せにするのだ。

もう2度とあのような日々は戻ってこないのであろうな

        ついさっきのことでございます、閣下

    お前たちは一人一人が幸せにならなければならぬ

 

さて久しぶりの読書は「短くて恐ろしいフィルの時代」

 

 

 

職場近くにセンスのいい本屋さんを見つけたのだ。そこを彷徨っていると、岸本佐知子コーナーがあったのだ。前回の「居心地の悪い部屋」以来、岸本佐知子の名前がついた本が気になるようになってしまった。そこで薄くて読みやすそうでタイトルがいい感じの本書を手に取ったわけだ。

structural-alien.hatenablog.com

すぐ読めた。

内容としてはあり得ない小ささの国に住んでる人々がいて、ある日突然国境が縮んでしまい、国民の体が国境からはみ出してしまった、というところからはじまる。

そして出てくる「人物」たちも機械と植物がぐちゃぐちゃに混じった粗大ゴミが服着て歩いているみたいなデザインでどこまでも作り事めいている。

フィルという男がヒトラーであったり「そういった」独裁者のカリカチュアであるのは、一切事前情報もなしに読み始めた僕にもすぐにわかった。

正直あまりにも作り事めいてる世界すぎて、ストップモーションの人形劇を見せられているような気分になるので、感情移入することは難しいと感じた。だが、ついに行きすぎた暴力が、生ける粗大ゴミたちを解体し始めた時、それが人間であったのであれば、ということに思い至ると、それがいかに凄惨なことなのか後追いで理解させられる。

あまりにキテレツで現実味のないお話に見えるのだが、人物たちの造形を除けば、こんなことは人間の歴史で何度も繰り返されたことでありふれたことでしかないのだ。

過去の人類における虐殺や暴力に対する「どうしてこんなことができてしまったのだろう」という感情の裏側にあるのは、この物語を読んだ時に生じる現実感のなさなのではないだろうか。もしそうであるのであれば、実際に過去に悲劇が起こってしまったという現実を踏まえるのであれば、我々が無意識に参照している「現実感」こそが空虚でありハリボテであり作り物なのではないだろうか。

最後に突然現れる創造主。デウスエクスマキナが「機械仕掛けの神」であるのに対して最後に登場した神が余りに自然味に溢れているのは逆にそれっぽさを出していた。

ご都合主義の無理矢理展開。最後に全てをぐちゃぐちゃに混ぜ込んで、綺麗事をつらつらと並べて悪者を1人作り出して大団円。

 

まぁこれが「誰か」なんて議論は既になされているんだそうし今更僕がいうことでもないんだそうが、おそらくこれは後世の我々なんだろう。

当然時系列では後から来ている存在ではあるのだが、歴史を「創る」のはいつだって後からワケ知り顔で批評する未来の人間たちなのだ。好き勝手いって、みんな幸せにね、なんて言いつつ、でもお前だけはダメ、モンスターだから、何ていうことを言ってのける。

つまり、ここで描かれる物語は実は最後に出てきた「創造主」が紡ぐ戯曲に過ぎず、現実感なんてあるわけがなくて当然なのだ。現実はこんなにわかりやすくはないし、もっと複雑で理不尽だ。我々の参照する歴史は常に戯曲であり作り物なのだ、だから常に現実は突然目の前に現れるし、それは現実感を伴わない。ある日突然我々は、いつの日か公演される戯曲の舞台に上がらされる羽目になるのだ。

 

教えて!脳波博士!!第1回

怖いよぉ怖いよぉ

どうしたの恣意太(しいた)くん

あ、弥冨ちゃん!この間脳波とかいうものを初めてみたんだけど、複数の折れ線が大量に並んでて意味がわからなさすぎて怖かったんだよぉ

なるほどそれは怖いわね。でもその恐怖は未知であることからくる恐怖なのよ、恐怖を乗り越えるために脳波のことを識る必要があるわ!

 

えーん、でもどうしたらいいの?

 

任せて、近所に住んでいる怪しげな何してるかわからないおじさんの家の表札に脳波博士って書いてあったからきっと詳しいはずよ、会いに行きましょう!!

 

新たなる未知(恐怖)!!!

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

ごめんくださーい!!脳波について教えてください!!

 

ほっほっほどうしたのかな?

 

脳波がわからなさすぎるから教えてください!!

 

 

どこがわからんのかな??

 

 

大体全部わかんないよう!!脳波のその意味も、そもそも何をみてるのかも、測る意味もわからないよ!!

 

ふーん・・・

 

ふーんって、教えてくれないの?博士なのに

 

 

だって、ワシ別に脳波に詳しくないもん。ワシの名前もノウナミヒロシというだけで脳波とは何の関係もないんじゃ。

 

じゃあその博士っぽい帽子は!?

 

 

婚活で高学歴アピールが有利と聞いたからじゃ。白衣は清潔感のために着ているだけじゃ。特に研究もしていない

 

怖い!!

 

安易に人に教えを請おうとするからこうなるのよ恣意太くん、反省しなさい

 

もう脳波なんて懲り懲りだよう!!

 

 

登場人物紹介

 

椎名恣意太 (しいな しいた)髪の毛のセットに毎朝ワックスを一本使い切る

 

弥冨或歩亜子 (やとみ あるふぁこ)趣味で近隣住民の名簿を個人的に作成している

 

脳波博士(のうなみ ひろし)脳噛ネウロとイントネーションが同じ

 

患者かもしれない第9心 読書記録 7冊目「精神病というこころ」

つぎはぎの僕らは

ふとした時に入れ替わるのさ

近づけば誰かを傷つけるから触れることもできず

 

                 パスピエ「影たちぬ」より

 

はい7冊目。

前回はこちら

 

structural-alien.hatenablog.com

 

月に一回当直業務をしている先の先生に「精神病理にも少し興味がある」という話をしたら貸してくださった本がこちら。

 

 

初版は2000年というところで、20年以上前の本であることを踏まえたうえで読まなければとは思ったうえで読んでみた。

 

目次

 

概要

以下Amazonの説明欄から引用

 

精神科臨床あるいは精神保健に関連した領域、また教育や福祉、カウンセリング、さらには司法に携わる方々、そしていうまでもなく患っておられる当人やその御家族など周囲の方々ならまずもって、この精神病状態というこころのありかたに出会うはずです。これを理解するための糸口を提供し、無用の不安や戸惑いなしに対応するための心の準備をお手伝いすること、それを本書は目指しています。

 

 目次

第1章:精神病という状態 第2章:移り変わり行く不安 第3章:自分がなくなる恐怖第4章:生々しい怯えとの格闘 第5章:壊れていくこころ、そして悲しみ 補章:精神病状態への心理療法的アプローチ

 

対象読者

統合失調症患者、それも入院を要するような患者とかかわる医師がメインと思われる。日常的なふれあいの場面への言及もあることから看護者も念頭にはあるものと思われる。

 

骨太度

タイトルのいかめしさと比較すると案外平易な内容。いかにも精神病理だなーという話もちらちら出てくるが。


読んだ目的

おすすめされたので。そして興味もあったから。


感想

冒頭でも書いたように、20年以上前の本である。と同時に精神病理の本でもあり、それって本当に「そう」である証拠とかあるのか?という疑問が常に読みながらも付きまとった。だが、患者の内面という確認しようがないものへの言及であるがゆえに20年まえのものでありながら、古臭くなるわけではないと思われる。一つの解釈、説明体系として、精神病理学はおそらく有用なものなのだろうと感じた。「投射」の概念は以前から知っていたが、がっつり精神病理的な文脈で語られるのを見るのは初めてだったので学べるいい機会を得られたと思った。

不安の変容という視点から統合失調症の経過過程を描出しているのは、ある種、血の通った描写に思えた。

 

 フック

こういう系統の本にありがちなのか、生の患者との会話が描かれているのがありがたい

。またその問答の背後にある意図も描かれているのがモデルケースとして参考になった。【p166-171のあたり】これは、以前紹介した、「精神療法の第一歩」もそうだった。


 僕にとって想定される本書の内容を使う場面

こう、臨床ですぐに使えるなにかまとまった知識が得られる類の本ではない気がするが、精神病理的な見方、あり方があるということをそこまで肩肘張らずに知れるのはいいのではないだろうか。

 

 

影たちぬ - song and lyrics by PASSEPIED | Spotify

好きこそモノの11品目 PINTのリネンハンカチ

もう年も明けて2月になろうとしています。

マジで?本気で?

いつの間にか過ぎてるとかではなく、必死こいて過ごしてこれですからね。恐ろしいですわ。

そんなわけで、気持ちを落ちつけるために、好きな雑貨の話でもさせてください。

前回はこちら。

structural-alien.hatenablog.com

 

今回はハンカチ。

f:id:structuralalien:20230129114931j:image

 

これを買ったのは京都のPINTというお店。

pint.mn

マンションみたいなビルの一室がお店になっていてめちゃくちゃいい雰囲気のお店です。

器や女性向けの衣類、アクセサリー、キッチン雑貨、革製のカバンなど様々なジャンルのものがありました。

実は僕が行ったとき、すでに営業時間を過ぎていたのですが、店主が快く対応してくださってありがたかったです。(お金があればもっといろいろ買いたかった・・・)

是非京都に行った際には営業時間内に行ってみてください。御所の近くにあります。

 

さて、このハンカチ一見すげぇガーゼっぽい感じなんですけど、実はリネン素材をワッフル織りにしたという一品です。このだまし絵みたいなコンセプトが良すぎて買いました。それとガーゼ生地のハンカチは柔らかすぎてあまり好きじゃないんですよね。でも、普通のハンカチはあまり水が拭ききれないし。というところで、このハンカチです。ワッフル織りなので水を削ぎ取れます。

f:id:structuralalien:20230129114948j:image

(1ヶ月以上使ってこの感じ)

あと、このハンカチはPINTさんオリジナルのものなのでタグがついてるんですけど、それもかっこいい。

f:id:structuralalien:20230129115013j:image

使用感がわかんなかったのでハンカチしか買わなかったんですけど、バスタオルサイズも欲しくなってきたのでまた機会があったら買いに行こうかな。

 

 

 

 

初夢

新年も明けてしばらく。 いきなりの仕事始めに体が耐えきれず、土曜の夕方という妙な時間に居眠りをしたのが良くなかった。 こんな夢を見た。

私は、川沿いを歩いていた。川といっても小さなモノで、こういうタイプの川を何と呼ぶのか分からないが、京都の堀川のような地面より下の掘り下げられた部分に川があるタイプのものだった。 開放型の暗渠とでもいうのだろうか? 分からないが、とにかく私は、そんな周囲の地面より地下5メートルほど掘り込まれた、川が並走する小道をトボトボと歩いていた。 私が普段見る夢は色彩に欠けて、全ての輪郭が曖昧で夜のことが多い。 ただ、今年の初夢は異様にギラつき輪郭がバキバキとしていた。 明るさだけで言えば夏だったのだが、全くの温もりや暖かさには欠けていた。かといって寒いわけでもない。どこまでも白々しく無機質な雰囲気を纏う景色だった。その雰囲気を誤魔化すかのように道には草木が覆い茂り、原色の毒々しいまでの色彩を取り繕うかのように主張していた。 しばらく歩いていると、向こうから自分とよく似た背格好の男が歩いてくるのが見えた。顔はよく見えなかった。 他の全てはこんなにもくっきりとしているのに。 どんどんと近づいてくる。真っ直ぐに。 道に沿って歩いているわけではなく、明らかに私に向かってきている。 男から何故だが目線を逸らすことができなかった。 男は、私と同じ顔を持っていた。 わたしと同じ目、同じ鼻、同じ口。 ただし、そのどれもが私の二倍の数あるのだ。 奇妙な顔だった。 明らかにパーツが多すぎるのに矛盾なく調和していて、どう配列しているのが言葉で説明することはできないのだが、違和感なく並んでいたように思う。 もう手を伸ばせば届く距離まで近づいた時、男はこちらの腕を掴んできた。 マズい、そう思ったわたしは何故か咄嗟に男の手に噛み付くという行動に移った。 するとすぐさま、男も私の手に噛みつこうとし始めたので、「しまった!噛み付いてはいけなかった!」と叫びながら目を覚ましたのだ。

最悪の初夢だ、と思った。 男の、あの奇妙ながらも調和の取れた顔を見た時の感覚が頭からまだ離れない。

好きこそモノの10品目 ムーンスタースクーラー

もう年末ですね。 死ぬほど早く時間が過ぎました。あらゆることがどんどん加速した一年だった気がします。 さて、年終わりでそろそろ大掃除しなければということで自分の持ち物を見直す意味で今年買ったモノのお気に入り記事を何本か書きたいと思った次第で、まずはここ最近ほぼ毎日履いてる靴から。

前回はこちら structural-alien.hatenablog.com

【メンズ】MOONSTAR(ムーンスター)SKOOLER KACKS スニーカー|メンズ(MEN)|coen(コーエン)公式ファッション通販

そもそもこれに行き着いたのは、「当直の時に履く靴問題」からでした。 週に一回当直があって、夜中呼び出された時にはすぐベッドから降りて靴を履いて部屋から飛び出ないといけない時がある訳です。 それ以外の時もベッドでゴロゴロしててもトイレ行きたい時には靴履かないといけなくていちいち靴の脱ぎ履きが必要。 そんな時に一々靴紐なんか結んでられない訳です。 夏の間はサンダルでお茶を濁していましたが、夏も過ぎるとそういうわけにもいかなくなる。 そこで「手を使わず脱ぎ履きできる」「軽く走っても脱げない」「病院で履いてても違和感がない」「安い」「履き潰せる」という条件でいろいろ探したわけです。 取り敢えずホームセンターとかに行きましたがあんまりピンとくるものもない。所謂スリッポンとかいうのも考えましたが、踵を踏むというのがどうにも受け入れ難く断念。そんな中、天啓が訪れました。 俺が探してるのって、「上履き」何じゃね? そう、小学校とかで履いてたアレです。 そう気づいて探してゆく中で僕は遂にムーンスターのスクーラーに行きつきました。

見てくださいこの、無骨というには何処が間が抜けたデザイン。シンプルかつ必要十分なパーツ構成。 機能的、製造的な合理性からくる無国籍なデザイン。

生地はキャンパスっぽい布で、ふにゃふにゃしてるので手を使わずに脱ぎ履きできます。しかし、足の甲にあたる部分がゴムになってて予想以上に、体感以上にちゃんとホールドされて小走りしても脱げたりしません。 恐ろしく軽いです。まぁソールもペラペラなので長距離歩いたりには向かないんでしょうけど、自転車通勤かつデスクワークが主な僕にはうってつけです。

奥さんからは「ダサい」「おっさんが履いてるくつ」などと酷評を受けました。いずれも否定できない内容だとは思うんですけど、そういうファッションからすらも隔絶した存在である所にこの靴の良さがある気がします。

購入してから、おしゃれな店に行く時以外(あんまりないけど)ほぼ毎日履いています。ソールと布の隙間が少し浮いてきた感じはありますが、まだまだ履けます。

もく読日記11冊目 居心地の悪い部屋

いや、火じゃない

                 よせよ、友達じゃないか

だから男たちはみんな

       胸の中で夢を育むことを覚え、

             四六時中夢を見た。

  あの奇妙な無効の感じを、どう言葉にすればわかってもらえるだろう。

   どう眠った?

           スコットランドの狩猟小屋のように眠ったよ。

                            「探さない」男は言った。

あたし、なんてきれいなのかしら。

         自分がいつどうやって死ぬのか知りたいのでないかぎり、

           アニカ・ブルームにはけっして話しかけないことです。

死ぬことを思い、雲の中で永遠に生きることを思った。

                     やぁ!やってるかい!

そんなわけないだろ、バカ

                             わたしは丸々となりたかった

         とっととお引き取り願おうか

 

 

 

 

 

読書の秋!というわけで最近積んでいる本をずんずん消化しています。(願望)

 

読んだ本をとりあえず紹介するこのコーナー11冊目。まだ11冊目・・・少なすぎへんか?

前回はこちら

structural-alien.hatenablog.com

 

今回読んだのはこちら

居心地の悪い部屋 (河出文庫 キ 4-1)

岸本佐知子 編訳 「居心地の悪い部屋」

 

どうやらamazonで購入したようなんですけど、どうやってこの本に至ったのか全く覚えていません。ジャケ買いだったのかな。

 

このなんとも言えない絶妙なデザインの表紙素晴らしいですよね。タイトルの配置とかもう気持ち悪くてしょうがない。そしてこの黒の圧倒的な圧迫感。

中身を読めば如何にこの表紙のデザインが雄弁かわかる事でしょう。

 

 

 

 

概要

amazonより引用

不条理な暴力の影に見え隠れする計り知れない大きな感情、耐えがたい緊迫感、うっすらと不安になる奇想などなど。編者のダークサイドのアンテナが強烈に反応した異形の作品だけを選りすぐったとっておきの短編集。

 

感想

おそらく僕は今回運命の一冊に出会った。僕はこのブログサイトで思いつきで発作的に小説のようなものを書いている。おおよそ出来損ないのホラーのようなものが多いのだが、この短編集に収められているのはまさしく僕が書きたいと望んで目指している場所そのものだった。

 

この短編集に収められている話はどれも「居心地が悪い」。あまり親しくない友人の知り合いと隣席になってしまった飲み会のようなそんな居心地の悪さ。

早く出て行きたいと思うが故に結末へと足速に駆けさせられてしまう。きっと碌でもないことになるのだろうという確かな予感がギラついているのに、そこに向かって駆け出さざるを得ない。

へべはジャリを殺す

冒頭を飾るにふさわしい短編。我々読者には一切状況が説明されず、ただ、決定的な瞬間が近づいてくることだけがわかる。ドレスコードが全く噛み合わないパーティー会場に紛れ込んでしまったようなあまりにも場違いな場所に連れてこられた感覚に陥る。

おそらく狭く薄暗い部屋で男二人が、我々には全く理解できないことを成し遂げようとしている。

我々よりは彼ら二人はお互いのことを理解しているようだが、彼らは彼らで決して理解し合えているわけではないような気がする。おそらく彼らには決定的なすれ違いがある。

だが彼らはそのことに気づいていながらも無視しているような気がする。

静かな暴力と死の気配と不条理だけが淡々と膨れ上がってゆく。

瞼を縫うところから始まり、瞼を縫うところで終わる話。

どこまでも閉鎖的で排他的な物語。

 

チャメトラ

またしても男二人の物語。前話と違うのは、男の片方が確実に死にゆく途中であるところ。

グロテスクでありながらどこかポップでまが抜けている。

死にゆく人間の走馬灯が、その死をもたらす頭蓋に開いた穴から漏れ出してきたら?

彼らは何を食べた?

 

あざ

なんと美しく残酷な物語なんだろう。

全てを持っているかのように見えて、天から全てを掠め取られてしまった女。

それを見つめる「私」が語り部なのだ。

「私」はどこまでも部外者であり、「彼女」に絶望を与えるためだけの存在なのだ。

ただの傍観者よりなお悪い。私は天が彼女に使わした装置でしかない。

だから「私」に絶望はない。ただの同級生で旅行客でしかないのだから。

あっさり解放され、自身の人生に影響はなく、見間違いであったことを祈る余地が残される。彼女の絶望がより深いものであるために。

 

どう眠った?

全くわからない。話が見えない。でも雰囲気はわかる。二人の人物の夢にまつわる会話であることだけは確かだ。最初はイキイキと相方にアドバイスしていた方が徐々に元気をなくし自信を喪失してゆく。しまいにはアドバイスしようとしていた相手に慰められる。

その流れ自体は現実にもよくあるもののように思えて、内容は理解できないのにどこか卑近なものに感じる。そんな不思議な物語である。

 

父、まばたきもせず

あまりにも深い悲しみの物語。

圧倒的な絶望と悲しみを前にすると、人はこの「父」のようになるのかもしれない。

淡々とやるべきことを整理してこなしてゆく。

だが、彼が行おうとしていることは全くもって不合理である。

過程はおかしくないのに、目的そのものが狂っているせいで全てがチグハグなのだ。

だが、彼は彼なりに娘と妻を守ろうとしているのだ。その行為がどれだけ破綻していてすぐにでも終わってしまう浅はかな行いであるとしても。

最後の妻との対話の緊張感たるや。

男のまっすぐな瞳は、その信念故にではなく、絶望故に前を向くしかないのだ。

 

分身

いきなりコメディだなぁ。まぁグロテスクだし、登場人物の誰にも共感できないわけだけど。

 

 

オリエンテーション

好き。新入社員に対して「私」がオフィスメンバーを延々紹介してゆくのだが、誰も彼もが爆弾を抱えていて、まるで地雷原みたいなオフィス紹介。会話における禁忌が多すぎる。

とんでもない職場ではあるのだが、我々の現実の職場や人間関係も、実はこんな地雷原をタップダンスするかのうようなことを毎日繰り返しているだけなのかもしれない。

まだ紹介してくれるだけ、この職場は良いのかもしれない。

 

 

潜水夫

どこか孤独感を抱え空虚な毎日を生きる恵まれた男が主人公。美しい妻と子供に恵まれ、ヨットまで持っている。そんなヨットが立ち往生し、胡散臭い下品で粗野な潜水夫に助けを乞うことから全てがはじまる。

これほどまでに明日への活力が湧くような小説を僕は読んだことがない。

凄まじいカタルシスだ。

主人公の内面がここまでダイナミックに揺れ動いた小説を僕は読んだことがない。途中までの絶望的な閉塞感と絶望。後悔と怒りにがんじがらめにされるような苦しみ。最後までどう転ぶかわからない焦燥。

それらが去り、一瞬の凪ののちに、主人公の心情の変化が露わになった時、僕はとてつもなく爽快な気分になっていた。

空虚だと思っていた毎日が如何に得難いものであったことか、自分の少しの心掛けで全てが失われかけていたこと。

だが、「そうはならなかった」こと。

あまりにも後ろ向きの理由ではあるが身体中に力が漲る彼の心情が痛いほど分かった。

 

やぁ!やってるかい!

面白い構成の話だ。結末がある程度提示されてから進んでいく。これを描いた人間はきっと笑顔でランニングしている健康的な人間が心の底から嫌いなのだろう。そうでなければこんな話は書くまい。オチがギャグみたいで笑ってしまった。

 

ささやき

上質なホラー。最後までどこが着地点なのか一切わからないまま話は進んでいく。しかも主人公がその思考の中で読者が考えつきそうな展開をあらかじめ整理してくれている。それこそがある種のミスディレクションとなっていて、ラストはそんな小手先の推理など関係ないという純粋な恐怖であった。最後の1行で全てが凍りつく。

 

ケーキ

理想の自分になるために十分な準備を整えておいて、関係あるかもないかもはっきりしない不安要素のせいで足踏みしている話。

部屋の壁を埋め尽くすようなケーキを買っておいてそれを喰らい尽くすことを夢想しながら、それを誰にも見られてはいけないなどという。

丸々とした私になりたいと言いながら、この女の自我は既に肥大している。丸々と。

誰もこの女のことなど気にはしていないだろうに。

仕事にいかなければならないというあまりにも日常的で正常な判断で決断の時を遅らせている。

きっと箱の中のケーキはとっくに腐り切っている。

この女に残ったのはブクブクと肥大した空虚な自我だけだ。

 

喜びと哀愁の野球トリビア・クイズ

おもしろ人物伝。実際にあったことなのかどうなのかはわからないけれど、当事者にはなりたくねぇな、という感想になる。全てが噛み合わずうまくいかなかった話。

 

 

以上で各短編の感想はおしまい。

あとがきでも書かれているように、この本には僕たちを読む前とは違う場所に連れて行ってくれる物語がギチギチに詰め込まれている。

いや、連れて行ってくれるというよりは、居心地の悪い部屋から駆け出した先、そこが我々読者のいる場所だった、というべきなんじゃないか。

駆け出したその先が「居心地の悪い部屋」ではない保証はないし、そこから出ることは今度こそ叶わないのだ。