木曜レジオ

恥の多い人生ですね(達観)

患者かもしれない第2心 読書録1冊目 精神療法の基本 支持から認知行動療法まで

その心の奥を掴んで揺さぶるものは何?
  考えているだけで日が暮れる
     苦しくて切なくて楽しくて日が暮れる


       GO!GO!7188「神様のヒマ潰し」より

さて、ゴールデンウィークですね。毎年勉強しようと思って果たせませんが、今年こそはなんとかやります。(やりたい。)

さて、前回の記事患者かもしれない(仮)第初心 - 木曜レジオでも体系的な学びが、という話をしていましたが、ある程度の本を通読すると言うことが僕には必要だと考えています。事実として読む必要もありますし、読むための体力・胆力、吸収するための訓練が必要です。僕は要領が良い人間ではないので、千本ノックじゃないですけど、取り敢えず数読んで慣れてくのも必要なのかなーと思ってます。とは言え、がむしゃらに読むのもアレなんで、なんらかのルールを設定したいと考えています。そのうちの一つとして、このブログで簡単にアウトプットしようかと思ってます。

読書のルール

アウトプットのルールとして、以下の項目を最低限書き出すことにします。
書名、著作者、Amazonなどに掲載されている概略、目次、(書いてあれば)対象としている読者、僕がなんのために読んだか、感想、今後どう言う時に使えると思われるか。


そんなわけで景気付けに4月初めからチマチマと読んでいた本を読み終わったので紹介したいと思います。紹介というか読書感想文というか。

精神療法の基本 支持から認知行動療法まで
堀越勝 野村俊明 著

精神療法の基本: 支持から認知行動療法まで

概略

以下Amazonから引用

臨床医が外来患者を診療する際に役に立つ精神療法の理論やテクニックについてまとめた解説書。精神療法の位置づけといった基礎的な内容から、患者とのラポートづくりや効果的な面接の技法といった実際の治療でのポイント、臨床でみかける機会の多い疾患の特徴と介入方法まで、米国での長い臨床経験をもつスペシャリストが網羅的に解説。限られた時間でより有効な診療を行う手助けとなるであろう1冊。

目次

第1章 精神療法とは何か?

  • はじめに
  • 簡易な精神療法を実施する意義
  • 精神療法化の方法と手順
  • 簡易精神療法の介入ステップ
  • 簡易精神療法の効果
  • ステップ1:患者との関係づくり
  • ステップ2:「どうされましたか?」患者の問題に気づく
  • ステップ3:患者に問題を気づかせる
  • ステップ4:介入作業を実施する
  • ステップ5:モニター
  • ステップ6:再発予防と終結

第2章 対談:精神療法の疾患別アプローチ

第3章 精神科外来における精神療法

対象読者

僕の読み落としかもしれないが、はっきりと明記はされていない。たが本書の目的の一つは「精神科診療を精神療法化する」とのことであり、精神療法に関わる心理士と精神科医を対象としたものであると思われる。特にレジデントに向けて書かれたわけではなさそうだが非常にわかりやすい文章であった。

読んだ目的

僕は研修医時代、動機付け面接(MI)についての教授を受け、何度か対面での練習も行っていました。勿論それだけで、臨床の現場で使えるようになったなどとは思ってませんし(ある種の方位磁石にはしています)、精神療法に関してはまともに本を読んだこともなく、かと言ってあんまりにも分厚く硬い本は読めない(読みたくない)。と言うことで本屋をぶらついた時にこの本を見つけたのだ。何より目次の1章にあるように、患者との関係づくりレベルのことから解説があるのが琴線に触れた。

感想

内容のまとめなんかしても、劣化版の誤った内容になるだろうし、何を書けばいいんですかね。
なので感想です。本書の著者は本文でも触れられるようにアメリカでかなりの修行を積んできた人で、日本の現場との比較が何度も行われます。裏返せば、現在の日本の精神療法の実践・教育体制に限界を感じているのでしょう。
この本の素晴らしいところは、患者とのコミュニケーションのごく基礎的なところからきっちり解説してくれているところです。それこそ「挨拶」の持つ意味から。
これを読んで以降、僕は自己紹介をきちんと意識的に行うようになりました。「DSM-5の手引き」の冒頭の面接の仕方、みたいな部分にも冒頭での自己紹介が盛り込まれていますし、当たり前に重要なことですが、うっかり見過ごしかねないことなのかもですね。
本書でも衝撃的だったのは、(短期での評価とは言え)精神療法を行うにおいて、四大治療要素の効果に占める割合のはなしです。本文p15参照。
四大治療的要素として、患者要因と治療外の出来事、関係要素、期待・プラセボ効果、治療テクニックと介入モデル要素の四つがあります。この内、どの介入モデルを用いるかと言う四つ目の要素(治療テクニックと介入モデル要素)は治療効果の内の15%を占めるのみです。コレが必ずしも小さいわけではありませんが、セラピストとの関係性(関係要素)、例えば共感、温かさ、受け入れること、などが治療効果に占める割合は30%なのです。本文の言葉に倣えば「かなり極端な言い方をすれば、テクニックと介入モデルの要素が充分でないとしても、関係構築が充分であればそれなりの効果を生むことが可能となるはず」なのだ。いかに患者との関係構築が重要であるかと言うことを僕は思い知りました。
それ以降の内容も各疾患に対して精神療法を行う際に気をつけるべきことなどかなり実践的な内容が含まれていました。

僕にとって想定される本書の内容を使う場面

まだ僕が精神療法を患者に行う場面はしばらくこないでしょう。訓練なしに行われる精神療法はあまりに侵襲的で危険なものだと思います。ただ、それ以前の介入への下地作りとしての患者との関係作りは投薬治療や日常の診療においていつでもどこでも重要になるものだと考えています。なので、患者との関係づくりを本書の内容を道標に大切にしていきたいと思います。

神様のヒマ潰し - song by GO!GO!7188 | Spotify